要約すると 東京・埼玉・千葉・神奈川が連名で緊急事態宣言の要請、西村大臣と意見交換。 4月5月と同等の時短営業を要請、酒類は19時まで。 学校、部活動は徹底(詳細数値目標なし) イベントは厳格化。 直ちにではなく、猶予時間を設ける (情報戦に出た模様) https://j.mp/354Gwmb



from Twitter https://twitter.com/o_ob

その他 ・損益計算書/貸借対照表 ・自由主義国家論/夜警国家 ・資本主義と社会主義 ・世界人権宣言(日本が批准していない項目は?) ・選挙方式 ・最高裁違憲判決(とその解釈) ・税法と憲法14条1項(法の下に平等) などなど



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#バーチャルウォーター 1キログラムの牛肉を生産するためには穀物を生産する際の約2,0000倍の水が必要。水資源が不足している国々の多くは、生産に多量の水が必要な食料を輸入に頼っている。これが「バーチャルウォーターを輸入している」という状態。 VW量自動計算(環境庁) https://j.mp/3hCaV05



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#循環型社会形成推進基本法 3Rの法制化とともに優先順位が出題に出たりする。 “Reduce>Reuse>Recycle” 日本では正確には 発生抑制 reduce 再使用 reuse 再生利用 マテリアルリサイクル 熱回収 サーマルリサイクル 適正処分 の順に処理の優先順位を定めた。 https://j.mp/3hxM6me



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「循環型社会形成推進基本法」(平成12/2000年) 個別の廃棄物・リサイクル関係の法律が一体的に整備。 廃棄物処理法、資源有効利用促進法(改正リサイクル法)、{建設,食品,家電,容器包装,自動車,小型家電}リサイクル法、グリーン購入法。 https://j.mp/3odDmUY



from Twitter https://twitter.com/o_ob

■「地球サミット」は複数存在 ・環境と開発に関する国際連合会議(国連環境開発会議)→1992年リオ・デ・ジャネイロ ・持続可能な開発に関する世界首脳会議(第2回地球サミット/リオ+10)→2002年ヨハネスブルグ ・国連持続可能な開発会議(リオ+20)→2012年リオ https://j.mp/38WDDVN



from Twitter https://twitter.com/o_ob

続いて略語・時事系。 実際には年号(10年区切りぐらいの時代)と、誤解しやすい要素と共に覚えていくといいと思います ・ODA(政府開発援助) ・対中ODA(2018年に終了してます!) https://j.mp/3pTPj2z ・バーゼル条約(1993年)有害廃棄物 https://j.mp/38V6UQy



from Twitter https://twitter.com/o_ob

国民経済計算では、フローとストックで表現する フロー:GDP、消費支出、投資、政府支出、政府財政赤字、経常収支、資本収支、総支出 ストック:マネーサプライ、政府債務額、対外資産残高、資本総量、資本総額 https://j.mp/38b3Pgl



from Twitter https://twitter.com/o_ob

■固定資本減耗(Consumption of Fixed Capital) 構築物、設備、機械等再生産可能な固定資産について、破損/損傷/滅失/事故による損害等から生じる減耗分を評価した額であり、固定資産を代替する総生産の一部を構成する。”総”(Gross)、含まない計数は”純”(Net)で呼ばれる。



from Twitter https://twitter.com/o_ob